高槻市で耐震診断を行うなら補助金を利用して費用の負担を抑えよう~耐震リフォームの流れ・Q&A~
- TOP
- 高槻の設計事務所【お茶の間設計】がお伝えするお役立ち情報
- 高槻市で耐震診断を行うなら補助金を利用して費用の負担を抑えよう~耐震リフォームの流れ・Q&A~
古い木造住宅や鉄筋コンクリート造住宅に住んでいる場合、耐震性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
住宅を耐震診断し、耐震性の不足が発覚した場合は、耐震改修して耐震化することをおすすめします。耐震診断と聞くと、「高額な費用がかかるのでは?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、補助金を利用できれば、診断を少額で受けることが可能となります。
こちらでは、高槻市の補助金制度と耐震リフォームの流れ、耐震リフォームQ&Aについてご紹介していますので、ぜひご一読ください。
高槻市の補助金制度について~耐震診断にかかる費用の負担を最小限に抑えられる~

高槻市は耐震診断を積極的に進めることを目的に、診断に関する補助金の運用を行っています。補助金には、以下のような種類がありますので、ご自身がどの制度を利用できるのかを把握することが大切です。
木造住宅の耐震診断・耐震改修設計費用の一部を補助
対象となる木造住宅の条件
- 「昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた後に建築された建物」
- 「現在住んでいる、もしくは該当する建物に居住しようとしている」
- 「以前に耐震診断・耐震改修設計に関する補助金の交付を受けていない」
対象となる耐震改修設計の条件
- 下記のうち、いずれかを満たしている補強工事の設計は補助金を受ける対象として認められます。
- 「耐震診断を行った結果、評点が1.0未満と判断された住宅を、評点1.0以上まで引き上げる工事」
- 「耐震診断を行った結果、評点が0.7未満と判断された住宅を、評点0.7以上でなおかつ現在の状況よりも0.3以上にまで引き上げる工事」
- 「耐震診断を行った結果、評点が1.0未満と判断された建物の1階部分の耐震評点だけを1.0以上にまで引き上げる工事」
非木造住宅の耐震診断費用の一部を補助
対象となる住宅の条件
- 「昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた後に建築された建物」
- 「現在住んでいる、もしくは該当する建物に居住しようとしている」
- 「以前に耐震診断に関する補助金の交付を受けていない」
- 「延べ床面積1平方メートルあたりの限度額が存在します」
特定既存耐震不適格建築物の耐震診断費用の一部を補助
対象となる特定既存耐震不適格建築物の条件
○1型
- 「建築物の耐震改修の促進に関する法律第14条第1項第1号に定める学校・病院・老人ホーム」
- 「建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成7年政令第429号)
- 第6条第1項第2号・第6号・第8号、第9号に定めるもので、同条第2項各号で定める規模以上のもの」
- 「災害対策基本法に定める地域防災計画に位置づけられた民間の避難所など」
○2型
- 「建築物の耐震改修の促進に関する法律第14条に規定する特定既存耐震不適格建築物で、1型の対象とならないもの」
○1・2型
- 「昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた後に建築されたもの」
- 「現在使用している、もしくは使用予定のもの」
- 「以前に耐震診断に関する補助金の交付を受けていない」
高槻市で耐震診断を依頼したいとお考えでしたら、ぜひ補助金をご活用ください。条件を満たすことができれば、最小限の費用で診断を受けられます。
補助金の内容は変わる可能性がありますので、高槻市のホームページでご確認ください。
高槻市のホームページ「耐震診断・耐震改修設計費用の一部補助について」
耐震リフォームの流れ

こちらでは、耐震診断の補助を受けて耐震診断を行う場合の流れについて大まかにお伝えします。
- 補助金の申請書を市役所に提出します。
- 交付が決定された場合、お手元に通知が届きます。
- 通知を無事に受けましたら、現地調査を実施します。
- 耐震等級の検査を終えた後に、耐震診断報告書を作成します。
- 耐震性に問題がない場合は市役所に書類を提出して、補助金を請求する流れとなります。
- 検査の結果耐震性に問題があり、そのまま施工をご依頼くださる場合は3DCADで図面を書きます。
- 耐震改修設計図の費用は条件を満たしていれば、こちらも補助金を受けられます。
- 念入りに打ち合わせを行った後、問題がなければ工事に移ります。
実際の流れに関してより詳しく聞きたい方は、お茶の間設計にご連絡ください。
耐震リフォームQ&A
Q.耐震リフォームは築何年くらいからやった方がいい?
A.昭和56年以前に建てられた建物は、耐震性に問題を抱えている可能性があるのでリフォームを検討したほうが良いです。
Q.補強すれば地震が起こっても家は壊れませんか?
A.残念ながら、絶対に壊れないということはありませんが、補強工事をすれば被害を少なくできる可能性が高くなります。何より大切な命を守れる確率が高くなります。30年以内に東海地震が起こる確率は87%と言われています。早めに対策をしましょう。
Q.診断だけでも可能ですか?
A.問題ありません。
Q.耐震リフォーム完了後、アフターフォローなどはありますか?
A.リフォーム後は、点検を実施します。気軽に相談できるような環境は作るようにしていますので、何かありましたら遠慮なくお申し付けください。
Q.工事中は引越ししなければなりませんか?
A.引越ししていただいたほうが作業はやりやすいです。必ずしも必要ではありませんが、追加でお日にちをいただく場合があります。
耐震診断や補強工事を高槻市でお考えならお茶の間設計へ
耐震診断費用を最小限に抑えつつ、診断を受けたい場合は、補助金の活用をおすすめします。補助金は要件を満たすことができれば、申請可能です。「耐震改修工事」に対しても市町村から補助金があります。高槻市で耐震診断を依頼したい方は、お茶の間設計をご利用ください。耐震診断士の有資格者が、地震に対する耐久度がどの程度あるのかをお調べいたします。 補強工事のご依頼もぜひご相談ください。
耐震診断や補強工事のご依頼は高槻市のお茶の間設計へ
会社名 | お茶の間設計株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 今宮 潤 (いまみや じゅん) 2級建築士 |
取締役 | 今宮 理乃 (いまみや あやの) インテリアコーディネーター |
住所 | 〒569-1133 大阪府高槻市川西町1丁目4−14 |
電話番号 | 072-683-5799072-683-5799 |
FAX番号 | 072-658-7077 |
メールアドレス | ochanoma@tcn.zaq.ne.jp |
URL | https://www.ochanoma.jp |
業務内容 |
|
資格 |
|
所属団体 | (社)大阪府建築士会・高槻商工会議所・高槻市市民公益サポートセンター |